高等部Ⅱグループ地域交流「音楽を楽しもう」
10月24日(木)、高等部15名の生徒が、地域の方8名と音楽活動で交流しました。事前に自分で楽器を選び、鳴らす学習を繰り返してから交流に臨みました。

近くで手を触れ合い、自己紹介をしました。はじめは少しだけ緊張していました。

ツリーチャイムを鳴らしている間、手拍子でリズムをとってもらいました。

ほめてもらうとうれしくなり、笑顔いっぱいでミニキーボードを鳴らしました。
近くで手を触れ合い、自己紹介をしました。はじめは少しだけ緊張していました。
ツリーチャイムを鳴らしている間、手拍子でリズムをとってもらいました。
ほめてもらうとうれしくなり、笑顔いっぱいでミニキーボードを鳴らしました。
幼小学部Ⅱグループ地域交流「手遊びうたをしよう」
9月26日(木)、小学部の児童10名が、地域の方8名と音楽活動で交流しました。一緒に手遊び歌をしたり、花笠音頭を踊ったりして交流しました。

「よろしくね。」と、一緒に手を合わせて自己紹介をしました。

「あたま、かた、ひざ、ぽん」の歌に合わせて手遊び歌をしました。

地域の方から、目の前で花笠音頭を踊っていただきました。
「よろしくね。」と、一緒に手を合わせて自己紹介をしました。
「あたま、かた、ひざ、ぽん」の歌に合わせて手遊び歌をしました。
地域の方から、目の前で花笠音頭を踊っていただきました。
地域交流 「地域の人とコンサートをしよう」 中学部EF学級
10月2日(水)、地域の方6名をご招待して中学部EF学級の『バンバンフィルハーモニーセカンドコンサート』を聴いていただきました。
その後、地域の方も一緒に演奏を楽しむことができました。
お礼状をお渡しして喜んでいただくことができました。
地域交流 「染め物をしよう」 中学部CD学級
9月4日(水)に、中学部CD学級と地域の方6名で染物を行いました。自分たちで育てたアサガオを使った染色液や冷凍ブルーベリーの染色液を使って、地域の方と一緒に折り染めに取り組みました。
一緒に和紙を持って染めました。
たくさん話しかけてもらいながら、活動しました。
完成した折り染めを一緒に見合いました。
交流および共同学習「ボッチャ」高等部
【大学生との交流】
7月18日(木)、東北文教大学の学生の皆さん3名が来校し、高等部の生徒13名と一緒に「ボッチャ」という障がい者スポーツの競技で交流しました。

両チームでジャンケンし、先攻後攻を決めます。大学生チームも強そうです。

始めに、的となるジャックボールを投げます。自分のチームに有利になる場所を考えながら、慎重に投げます。

さて、勝利の女神はどちらのチームに微笑んだでしょうか?
やはり、大学生チームは強かったです。大学生の皆さん、ありがとうございました。
【地域交流】
7月24日(水)に、同じ高等部の生徒が、地域の皆さん9名とボッチャで交流しました。

ゆきわりチーム、地域チームに分かれて対戦しました。スローイングボックスから投球します。地域チームの投球を、真剣な表情で見守ります。

投げ終わってから、的のジャックボールに近いのはどちらのチームか、みんなで確認しました。

対戦後は互いに握手を交わしました。勝っても負けても一緒にゲームを楽しむことができました。地域の皆さん、ありがとうございました。
7月18日(木)、東北文教大学の学生の皆さん3名が来校し、高等部の生徒13名と一緒に「ボッチャ」という障がい者スポーツの競技で交流しました。
両チームでジャンケンし、先攻後攻を決めます。大学生チームも強そうです。
始めに、的となるジャックボールを投げます。自分のチームに有利になる場所を考えながら、慎重に投げます。
さて、勝利の女神はどちらのチームに微笑んだでしょうか?
やはり、大学生チームは強かったです。大学生の皆さん、ありがとうございました。
【地域交流】
7月24日(水)に、同じ高等部の生徒が、地域の皆さん9名とボッチャで交流しました。
ゆきわりチーム、地域チームに分かれて対戦しました。スローイングボックスから投球します。地域チームの投球を、真剣な表情で見守ります。
投げ終わってから、的のジャックボールに近いのはどちらのチームか、みんなで確認しました。
対戦後は互いに握手を交わしました。勝っても負けても一緒にゲームを楽しむことができました。地域の皆さん、ありがとうございました。